庭 / 山野草
今週で5月も終わり。マジか! 6月の名前を持つジューンベリーの実も赤く色付いています。 今年もヒヨドリに進呈しましょう。 そして6月といえばアジサイの季節。 墨田の花火は準備中。 クレナイも赤くなってきて 柏葉あじさいは、すでに花の重みでたわんでい…
梅雨、すっきりしないお天気で、バラの黒星病が気になる。 そんな天気でも元気なのは、紫陽花。 紫陽花の花言葉に「辛抱強い」というのがあるのは、雨に濡れながら咲く姿からきているのか。 墨田の花火と鷹の羽ススキ 足元には風知草、ここはちょっと和風。 …
バイモ、バイモユリ、別名アミガサユリ ・ユリ科 中国原産 ・学名 Fritillaria verticillata var. thunbergii ユリだけあって、ほっとくと種が飛んで、色んなところから出てくる。 うちのバイモは、叔母のところから何か貰ってきたときに種が付いてきたんだ…
越冬した西洋翁草が咲いた。 林園芸さんの、八重の赤である。 一重の紫もあったけど、夏の暑さに蒸れたのか消えてしまった。 買ったとき、こんなもしゃもしゃだったっけ? 日が経って、先に咲いた花が枯れてきたが、 このままにしておくと、花後に冠毛が白髪…
もう11月。今年もあとふた月か。先日の残りの花苗と球根をささっと植えた。プリムラジュリアンこの縁取りが可愛くて、予定外だけど買ってしまった。プリムラマラコイデスピンクはアホほど出るのだが、白が絶滅の危機に瀕しているので購入。大文字草・大黒天…
17日に梅雨が明けた。統計開始以来最も長い梅雨で、ほとんど庭に出られず。梅雨が明けたら今度は太陽が眩しすぎて、それで片頭痛を起こすので、また庭に出られず。そんなわけで庭はほったらかし。雑草天国、バラ黒星病祭り、残念なことになっている。早く来…
鉢に植えていたものが枯れたか消えたかして、 完全になくなったものは片付けるけど、 寄せ植えの一部や、少しだけ残ってたりするものは そのままの状態で、裏の物置のそばに置いてある。 球根ものだったりすると、増えて復活することもあるのでw (肥料とか…
バラの二番花が咲くまでの間、庭の主役は紫陽花です。 赤く色変わりする紅(クレナイ) コンペイトウ ウエディングブーケ 墨田の花火 柏葉あじさい 一部の鉢植えのバラに、ハダニが出てしまいました。 梅雨に入る前、カラカラ天気だったからかなあ。 夕方ス…
黄色の花はあまり好きではないけれどこの花は別福寿草別名 元日草だからかなぁお正月に咲いてるイメージだけどちょうど今の季節に春を待つように輝いて咲く元気が出る花
近頃庭の手入れが全然できてないんだけど 気付いたら秋の花 ちゃんと咲いてくれてありがとう
都忘れ・瀬戸の小波 都忘れというと、紫色の花をよく見かけます。これはちょっと淡い青紫色。 花の名前の由来は、 佐渡へ流された順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れられると話されたこと だって。 花言葉は、しばしの慰め、別れ。 今日はももちゃ…
今日はお天気なんだけど、風が強くて寒くて、庭に出る気がしません。 数日前、南天の足元にピンクのスミレ発見!こんなのあったかな? ギサギザ葉っぱはヒゴスミレしかいないと思っていたのに。 ずいぶん前にエイザンスミレが1株あったように思うんだけど、…
今日は薄曇りで寒い……。この地方の桜の満開予想日(@ウェザーマップ)なんだけど、足踏みだろうな。週末には見頃になるかなぁ。せっかくなので、桜色の花つながりで。ゲラニウム・サンギネウム’ストリアトム’ 初夏の花なのに、毎年やる気まんまんで一番に咲…
バラの二番花の蕾があがってきた一方で、ゲラニウムが一段落してきました。 今年は白花ゲラニウム・サンギネウム“アルバム”が良く増えて、沢山の花が咲きました。 一生懸命咲いてくれた大好きなゲラに、感謝の意味をこめて歌います(笑) 吾輩はゲラ 吾輩は…
暑さに弱いもの同士、オックスフォードブルーの近くに植えたのに、 地下茎があさっての方向に伸びて、思っているのと違うところに増えていってます。 「ドイツスズラン?」 「へぇ、コイツがスズランで」 「あ~、だから、ドイツスズラン?」 「コイツがスズ…
すみれは種を飛ばすので、思わぬところで咲くことがあります。すごく遠い場所は、蟻が運んだのかな。伊豆すみれ濃い紫色が好きです。たぶんこれも伊豆すみれ。立坪すみれ?ラムズイヤーやセダムの間から、ひょっこり咲いています。植えた覚えがないので、も…
今日は暑かったですねー。この調子で季節が進むと、この夏も猛暑(酷暑?)でしょうか。( ´Д`) 鯛釣り草が満開です。大漁なので、竿がしなってますなー。蕾のときはハート型で、花ひらくと、下に垂れてた赤いリボンがくるりんと上がって、面白い形。なん…
大好きな青い花たち。ベロニカ・オックスフォードブルー冬の寒さで銅葉になってたのも、すっかり緑葉に戻りました。恐れていた夏場の蒸れにも毎年耐えて、春には鮮やかなブルーのじゅうたんになりますよ。ワスレナグサブルー、ホワイト、ピンクを混植したせ…
なんかさぁ、 たれ耳の犬の顔みたいだと 思いません? スノードロップが1輪だけ咲いています。 しかも植えた覚えのない場所に。 たしか去年までは鉢植えだったと思うんだけど。(植え替えたの忘れてる? 汗) 花弁に現れるみどりの模様は様々あるらしく、こ…
明日はもう2月ですよ。今週末は立春だというのに、明後日は雪が積もるかもと予報で言ってます。どんなに寒くても、やらなきゃいけないことは、てんこ盛り。昨日はバラの剪定をしました。今年は一旦切ったあと、また眺めて、すごく小さく仕立ててしまいまし…
秋とは思えぬ暖かさだったのが、ずどーんと冬になったように寒い。ワタクシ髪を短くしたので、よけいそう感じるのかも。急な寒さでびっくりしてるのは、ワタクシの頭だけでなく、コイツらも同じか。エゴノキ。すっかり葉を落としたと思ったら、その後、芽吹…
と言っても、鳥ではありません。 ホトトギス(杜鵑) Tricyrtis hirta ユリ科 ホトトギス属 耐寒性宿根草 原産:日本・東アジア 花期:8~10月 草丈:40~100cm 花弁の斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから、この名がついています。 …
今宵七夕。あいにくの雨空。まだ梅雨が開けてませんからねー。恨めしく空を眺めても仕方ないので、梅雨の花をば。墨田の花火真っ白じゃなく、ほんのりブルーが涼しげで綺麗。紅(クレナイ)もうすっかり紅く染まっています。咲き始めの白い花はコチラ→紅の白…
キョウガノコ(京鹿子) Filipendula purpurea バラ科 シモツケソウ属 耐寒性宿根草 原産:日本 花期:6~8月 草丈:70cmほど アスチルベと間違えて、母が植えました。 確かに良く似てるんだけど。 オリーブの根元にかれこれ3年。 アスチルベが良かったのに…
なぜ君はそこに咲いているのですかいつからうちにやって来たのですか西洋オダマキ ピンク ボンネット(?)増えすぎたクレメンタインローズの株を移植したつもりでしたのに西洋オダマキ クレメンタイン ローズ近くに植えられていた折り紙と交雑した結果なの…
復活したもの、先日のゲラニウムの他にもありました。2008年に青花と白花のワスレナグサを植えたのに、翌年、白花がまったく咲きませんでした。白花は多分改良種で弱いから消えちゃったのね、と思って、2010年にピンク色を迎え、すっかり白花の存在を忘れた…
よく降りますね、雨。慈雨というより、ちょっと暴力的な雨で、バラやゲラニウムの花弁が散っています。ゲラニウムといえば、昨年の猛暑で消えたと思っていたのが、こぼれ種で復活しました。紫のハート型の花弁が可愛い、ゲラニウム・ビルウォリス。自分の鉢…
大好きな黒花フウロ(ゲラニウム・ファエウム)の一番花が咲きました。昨年夏の猛暑でいくつも株が消えてしまい、残った株も早くから葉を落とし、もうダメかと思っていたけど、今年もちゃんと咲いてくれました。良かった~♪ダメかと思っていたものといえば、…
春なのに~♪この続きがすぐに歌えたあなたは、結構いい年(略そんなことはさておき。先日は東京で雪が降ったみたいですね。うちでは雪割草がやっと咲いてるわけで。去年よりずいぶん遅かったけど、季節を感じながら咲いたつもりでしょうか。(花が小さいこと…
この春のニューフェイス、咲いた~~♪ ゲラニウム・サンギネウム‘ストリアトム’Geranium sanguineum 'striatum'フウロソウ科 フウロソウ属原産地:コーカサス地方耐寒性宿根草草丈:15~25㎝花期:初夏 やさしいピンクの色、クシュッと少し皺の入った花びら…