ツイノスミカ

猫ト戯レ晴耕雨読 ソンナ暮ラシガ理想デス

庭 / ゲスト

鳥が植えた向日葵

冬の間、庭に来るヤマガラやシジュウカラにあげていたひまわりの種。 eowyn.hatenablog.com 食べようと持っていった先で、落とした種から芽が出て、こんな可愛い花が咲きました。落としたのは、たぶんヤマガラ。 草丈は1m以上あるけど、花の直径は12、3…

相席お願いしまーす

ツイノスミカ野鳥食堂の常連さんは、シジュウカラさん、ヤマガラさん、メジロさん。 メジロさんにサーブするのが、バナナからリンゴに変わりました。 リンゴも美味しいですか? ちょっと違う鳴き声が聞こえてきたので見てみると、尻尾が魚型のカワラヒワさん…

野鳥食堂

ツイノスミカの野鳥食堂は、冬季限定24時間営業です。夜中は誰も来ませんが。 今朝も早くから、誰かがやってきました。 メジロさん、早上好! 今年はミカンが高くて、うちの庭の清見オレンジも裏年で少ないので、提供できません。ごめんね。 ケーキ用にとっ…

ヤマガラが来た

少し涼しくなったころから、庭でツピツピ鳴き声が聞こえていたので シジュウカラがやって来たのだと思っていました。 その後、コンコンコンコンと、キツツキが樹をたたくような音がして まさかキツツキは来ないでしょーと思って、 まだそのころは窓に日除け…

みかんの花咲く庭♪

庭に出ると、甘~い香りがしてきます。バックヤードの柑橘類の花が咲いているからです。これは清見オレンジの花。不知火もレモンも、沢山の花が咲いています。この香りがしてくると、歌っちゃうんですよね~。 み~かん~のは~なが~ さ~いて~いる~お~…

新顔の野鳥

最近、シジュウカラの餌のひまわりの種のおこぼれにあずかるスズメの中に、ちょっと違う鳥がいることに気が付きました。 色や身体つきはスズメによく似ているけど、くちばしがスズメより太くて大きい。 シジュウカラやヒヨドリ、スズメとは違う鳴き声で、「…

お食事処

ツピ ツピちゃんがやって来るようになって、その後いろんな客鳥が来るようになりました。メジロはカップルでやってきます。八朔でも食べてくれました。八朔が無くなったら、清見オレンジ食べてね~。シジュウカラは集団でやってきたり、そのうちの決まった1…

ツピ ツピ ツー

朝から「ツピ ツピ ツー」という声が聞こえてくるようになりました。シジュウカラです。たまにメジロも来てるみたいなので、エゴノキに餌を吊るしてあげます。遠くからスマホで撮影なので、これが限界!ツピツピちゃん(シジュウカラ)には、ひまわりの種。…

白いモケモケの正体

エゴノキの幹に、白いモケモケのものを発見。 あ、コイツ! 実は去年も、バラの剪定をしているときに、フワっと飛んできたのを見たことがありました。 最初はゴミか埃かと思って見ていると、トコトコ歩き出したのでびっくり。 え?虫なの????? つまんで…

ナミちゃんの子ども

レモンの花が咲いて、甘い香りが漂っています。 清見オレンジと不知火はどうかなと思って枝を見ていたら、不知火の葉っぱに鳥糞発見! ナミアゲハの2齢幼虫ぐらいかな。 鳥の目は誤魔化せても、おばちゃんは誤魔化されないよw こちらは脱皮して日の浅い終…

バッタ科だけどバッタじゃない

虫コワイの人は閲覧注意です。 って、散々カマキリの画像をトップに載せてるのに何言ってんだかってw 昨日見た、バッタだと思ってたのは、ツチイナゴと言うらしい。 目が可愛いなと思っていて、その目の下にある涙のような模様が、ツチイナゴの特徴なんだっ…

今日のカマキリ先生

今日もメダカの世話をしに庭に出ると、カマキリ先生がいました。 壁じゃなくて、階段のところ。 そこ、あんまり日が当たってませんよ。 この前より、羽も相当傷んでいます。 カマもボロボロになってて、カマナシ先生に…(´;ω;`)ウッ 壁に上るの、しんどくなっ…

毎日会えてちょっと嬉しい

ここのところ毎日カマキリ先生に会う。 一昨日、庭仕事から戻ると、玄関脇の壁を登っていて、 「えらい上まで登ってはりますなあ」と声かけたら 落ちたw す、すまんw このあともまた一生懸命登っていたので、そのまま別れ。 翌日は、メダカちゃん用の汲み…

ここにおいででしたか

香川照之さんが、記憶を失った端役専門のエキストラを演じ、9月にスペインで開催されたサンセバスチャン映画祭で大絶賛された映画「宮松と山下」が18日に公開されたそうですね。 「宮松と山下」公式サイト 舞台挨拶は3人の監督だけだったそうですが、 あら…

アリメツ

可愛いバラ、ラレーヌヴィクトリアの鉢に、蟻が巣を作っている様子。 去年もそうだったので、スミチオンを撒いたりしたのだが、まだいるのか。 鉢ごと水に浸けるといいそうだが、なにせアーチに誘引してある大鉢なので、それは無理。 ならばと、密林で高評価…

メジロ御殿に闖入

1週間ほど前からメジロの姿を見なくなりました。 暖かくなったので、花の蜜を求めてお出かけしたのかな。 メジロ用のバードフィーダー(メジロ御殿)にまだ蜜柑が残ってて、 メジロがいたときはヒヨドリは入れないから諦めてたのに まだ蜜柑ある 誰も食べな…

水浴びする小鳥たち

庭にはシジュウカラもやってきます。 シジュさんは、水浴びが大好きみたい。 大きな鉢受け皿をバードバスにしています。 のっぺりした皿じゃアレなんで中に石を入れてナチュラル感を出しw、 鳥の足が着くように水は2~3cmの深さ。 メジロとシジュさんが一…

ケーキはケーキでも

この冬は、バードケーキを作りました。鳥のためのケーキです。 【材料】 小麦粉 糖(ハチミツ、砂糖など) 脂(ラード、米油など) ナッツ類(無塩を砕いて) 分量は適当に、だいたい2:1:1ぐらい。 ぐるぐる混ぜて、柔らかいお団子のようにまとまったら…

庭に来る小鳥

ここ数年、庭にくる小鳥に、冬のあいだだけ餌をあげています。 エゴの木に蜜柑(うちで採れた清見オレンジ)やリンゴを吊るしておくと 小鳥がやってきて食べています。 メジロが来ました。 でもこうやって吊るしておくと、ヒヨドリもやってきて アイツは大食…

跳んでった君は誰

虫コワイの人は閲覧注意です。 先日庭で木酢液を量るために、PPの収納ボックスの蓋をあけて地面に置いて 中からスケールを取りだして、戻した蓋の上にスケールを置き さて量りましょ、と思ったら 何かいる! え? デカいバッタ?なに?なに?なに? 後肢が大…

ナミちゃんの引越しとヤバイ奴2021

今年は清見オレンジが豊作だけど、不知火はさっぱり。不知火は、葉っぱがエカキムシで汚くなってるなぁと眺めていたら、ぎゃあああぁぁぁ~~~!例のヤバイ奴がいた!イセリヤカイガラムシ(ワタフキカイガラムシ科)(慌てて駆除したため、上の画像は昨年…

カマキリすごいぜ!

基本、昆虫は苦手なのだけど、 ひょんなことからキアゲハを飼育したことでハードルが下がって (そのときの様子はコチラから) 犬HKのEテレでやってる『香川照之の昆虫すごいぜ!』も大好きな番組になった。 夏休み企画として、カマキリ先生と3週連続昆…

熱中症警戒アラート真っ赤っか

ミーンミンミンミンミンミーン 朝っぱらからやかましいと思ったら ベランダにかけてあるシェードの内側にとまってた。 39℃とか37℃とか、そりゃセミだって暑いわな。 がんばれよぉ!

そこに花があるから

16日に梅雨入りして、ジメジメしてるわ、蒸し暑いわで、身体慣らすのが大変です。雨が降る前に、バラの薬剤散布をしておきました。以前は虫に喰われてなるものかっ!とせっせと散布したこともありましたが、作業が大変なのと、蝶やミツバチなどの環境のこと…

暑くて痛くて痒くてしんどい!

今日は半袖一枚で過ごせる、 というかそうでないと過ごせないほど暑っ! このまま夏にまっしぐらなのだろうか。 カラダガ ツイテイケニャイ バラの花殻切りも忙しくなってきた。 満開のフェリシア。 ようやくC.あやが咲いて羽衣と。 先日庭で、もう蚊が飛んでいるのを…

今度はヒヨドリ

りんごの芯のところを、ワイヤーでエゴノキに吊るしてみたら さっそくメジロが食べに来て そのあとに、ヒヨドリが来た。 ヒヨは食べ終わると、ベランダのチューリップの鉢の縁に場所を変え 部屋の中から撮影するわたしを窺うような素振りを見せていたが メジ…

清見オレンジおすそわけ

今年のツイノスミカの清見オレンジは、隔年結果の裏年で少ししか採れなかった。 その貴重な清見wを、庭にくる小鳥たちにおすそわけ。 さっそくメジロが来たよ。 ヒヨドリが来ないうちにお食べ。 そらちゃんに「美味しい美味しいって食べてるね~」と話しか…

ナミちゃんの引越しとヤバイ奴

庭で水遣りをしているときに、レモンにナミアゲハの幼虫がいるのでニマニマしながら見てたら、 他にも枝に変なもの発見。 虫大丈夫な方、クリックすると画像大きくなります なんすか、コレは? 白いふわふわのコートを着てるようなヤツもいて、手で触るとプ…

今年も来たよ

ナミアゲハの幼虫、ナミちゃん 清見オレンジにも、不知火にも、レモンにも、柚子にもいました。 ミツバはもう、花が咲きそうなくらい茂ってるのに、まだきいちゃんズの姿が見えません。 柔らかい葉じゃないからかなぁ。 今から種撒いても間に合わないかなぁ。…

ナガサキ?

虫コワイの人は閲覧注意です。画像はクリックで大きくなります。 不知火の実が少しずつ大きくなってきています。 不知火の木にいたアゲハの終齢幼虫。 この前見たのはナミアゲハかと思ってたんだけど、 これはもしやナガサキ? ナミちゃんとは身体の模様がち…